手取りが減った…!?社会保険料が上がる理由と対策

暮らし

給与明細を見て「えっ、手取りが減ってる…?」と驚いたことはありませんか?

増税もないのに、なぜか手取りが減ってしまう原因のひとつが 社会保険料の増加 です。

特に、給与の変動 によって社会保険料が急に上がることがあります。

この記事では、社会保険料が増える理由と、その対策について詳しく解説します!


1. なぜ手取りが減ったのか?

手取りが減る大きな理由のひとつは、社会保険料の増加 です。

会社員の場合、毎月の給与から 健康保険料・厚生年金保険料 などが天引きされています。

特に、以下のようなケースでは、突然社会保険料が増えることがあります。

給与が増えた(昇給・残業増加・手当の追加など)
標準報酬月額の見直しが行われた4月~6月の給与が高く、9月から社会保険料が増加
毎年3月の社会保険料率の改定

「給与が増えたのに手取りが減る」という矛盾した状況が起こることも…。(;´д`)トホホ


2. 社会保険料が上がる理由(標準報酬月額の影響)

社会保険料は 「標準報酬月額」 という基準によって決まります。

標準報酬月額とは、給与(基本給+残業代+手当)の平均額をもとに決められる等級 のことです。

【重要】3ヶ月連続の給与増加で社会保険料が上がる!

もし、給与が 3ヶ月連続で増えると、標準報酬月額が変更され、社会保険料が上がる仕組みになっています。

📌 社会保険料の計算ルール(随時改定)

  • 給与が3ヶ月間連続で増えた場合4ヶ月目から社会保険料が変更される。
  • ただし、給与の増加が 2ヶ月以内 なら、標準報酬月額は変更されないため、社会保険料はそのまま。

例えば、こんなケースが考えられます。

給与社会保険料
12月25万円現行のまま
1月27万円現行のまま
2月28万円現行のまま
3月26万円社会保険料アップ!

もし2月までで収まっていたら、3月の社会保険料増加は避けられた!


3. 社会保険料が上がるタイミング

(1)随時改定(給与増加が3ヶ月続いた場合)

3ヶ月連続で給与が増えると、4ヶ月目から社会保険料がアップ

(2)定時改定(年1回の見直し)

4月~6月の給与平均額をもとに、9月に社会保険料が見直される

例えば、4~6月に残業が増えた場合、9月以降の社会保険料が上がる可能性が高くなります。


4. これからできる対策

収入の増加を調整する
 → 残業や手当を増やす場合、3ヶ月連続ではなく 2ヶ月以内に抑える
 → ボーナスや別の手当で分散させるのも有効

4~6月の給与に注意する
 → 9月の定時改定で影響を受けないよう、給与の急増を避ける

節税対策を活用する
 → iDeCo(個人型確定拠出年金)で掛金を控除し、所得税・住民税を抑える
 → ふるさと納税で住民税の負担を軽減する

給与明細をチェックする
 → 「標準報酬月額」の変更があったか確認し、必要なら総務に相談


5. まとめ:手取りを守るためにできること

社会保険料は「標準報酬月額」によって決まる
給与が3ヶ月連続で増えると、社会保険料が上がる(2ヶ月以内なら回避可)
4~6月の給与が高いと、9月からの社会保険料も上がるため注意
節税を活用して、手取りの減少を最小限に抑える

社会保険料を抑えるには「給与の増え方」に気をつけることが大切!

「手取りが減った…」とがっかりしないためにも、次回以降は給与の変動を意識しながら調整してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました