一人暮らしの食器洗いを効率化し、時短を目的に食洗器を購入する方は多いでしょう。
私も約3万円で一人暮らし用の小型食洗器(タンク式)を購入しました。
今回は実際の使用感を踏まえ、食洗器のメリットとデメリットを解説し、購入検討中の方に向けたリアルな口コミをお届けします。
一人暮らし用食洗器のメリット
- 洗浄力の高さ:手洗いよりも食器が綺麗に仕上がります。
- 手荒れ防止:水に触れる頻度が減るため、手肌への負担が軽減されます。
一人暮らし用食洗器のデメリット
- さて、デメリットですが、一つずつ解説していきたいと思います。
①タンクへの水入れが面倒
私が使っていた食洗器はタンク式だったため、毎回手動で水を入れる必要がありました。
この作業が意外と手間で、また水を慎重に注がないと周囲にこぼれるリスクもあり、ストレスに感じました。
②洗浄時間が長い
実際に使用すると、一回の洗浄に約30分かかりました。
一人分の少量の食器なら自分で洗った方が遥かに早く、逆に時間の無駄を感じました。
③運転音がうるさい
ワンルームなど狭い部屋では運転音が想像以上に響き、テレビや作業中の妨げになります。
④調理器具は洗えない
鍋やフライパンのような大きな調理器具は一人用の小型食洗器では洗えない場合が多く、結局手洗いすることになります。
⑤設置スペースが必要
小型とはいえ食洗器自体が場所を取ります。特に狭いキッチンでは圧迫感が出て、生活空間が狭く感じてしまいます。
結論:一人暮らしなら食洗器より手洗いがベター!
私の場合、最終的に食洗器を処分したことでキッチンのスペースが広がり、生活が快適になりました。
時短や節約の効果も曖昧で、一人暮らしであれば結局「自分で洗った方が効率的」だというのが正直な感想です。
食洗器購入前にチェックするべきポイント
食洗器を購入する前には、自分の生活スタイルやキッチン環境をしっかり考慮して決定しましょう。
コメント