【必読】マイナ免許証のメリット・デメリット

暮らし

2025年3月24日より運用が始める「マイナ免許証」。これは、マイナンバーカードと運転免許証を一体化する制度で、運用が開始されると運転免許証は3種類の所持形態になります。

また、先に運用されている「マイナ保険証」とは違い、従来の免許証は廃止されません。そのため、メリットとデメリットを吟味した上、運用を自ら選択することができます。

この記事では、「マイナ免許証」のメリットとデメリットについて解説します。

3種類の所持形態とは

運用が開始されると運転免許証は3種類の所持形態になります。

  • 現行運転免許証のみ        
  • マイナ免許証のみ     
  • 免許証・マイナ免許証の両方
マイナ免許証手続き

運転免許センターもしくは、一部の警察署。

一体化の手数料は1500円。

メリット

1、更新時の手数料がお得に

現在の免許更新手数料は2500円ですが、マイナ免許証導入に伴い手数料が350円値上げ、一方マイナ免許証のみは400円値下げになる。その差は750円(数年に1回のことですが…)

両方持ちは更にお高くなっております。

2,住所変更がラク(マイナ免許所のみ保有の場合)

住所変更の手続きが簡略化され、自治体への届け出だけで自動で住所変更が反映されます。

わざわざ警察署に行く必要がなくなり、引っ越しが多い方などは手間が省けますね。

3,更新時の講習がオンラインで受講できる

実はこれが最大のメリットなのかもしれないですが、免許証の区分が優良運転者・一般運転者の場合には免許証更新時にオンライン講習が受講できる。

また、24時間、スマホからでも受講できる。(ただし受講後に免許センターでの視力検査等が必要)

しかも優良500円、一般800円の受講料がオンラインなら200円。

デメリット

1,有効期限がパッとみで分からない

マイナ免許証になっても、見た目は今持ってるのマイナンバーカードと変わらない。

ということは、現行の免許証に記載のある「免許種別」「有効期限」「免許証番号」は見ただけではわからず、ICチップに情報が登録されるのみ。

確認するにはスマホの専用アプリを利用するか、マイナポータルを経由して確認する必要があります。

特に「有効期限」がすぐにわからないというのは、意外と不便なのかもしれません。

2,海外での運転では従来の免許証が必要

国際免許証を利用する際は現行の運転免許証が必要な国もあるため、海外旅行などでレンタカーを利用する場合、マイナ免許証のみでは手続きができない可能性があります

また、カーシェアリングの新規登録・更新などはマイナ免許証のみ所持だと手続きができない。(さすがにそのうち対応できるようになると思いますが)

3,紛失時面倒くさい

現行の免許証だと、警察署や免許センターに申し出ることで即日または後日再交付されます。

しかし、マイナ免許証の場合、まずはマイナンバーカードの紛失時と同じ手続きが必要です。その上で再交付されたマイナンバーカードを住所地の免許センターや一部の警察署に持参して免許情報を紐づけしてようやく手続きが終わるといった流れ。(まあそんな頻繁になくすこともないとは思いますが…)

まとめ

マイナ免許証運用におけるメリットとデメリットを紹介いたしました。

こうして見てみると、誰もが必ず控える免許更新についてのメリットが大きい一方、一部の人に限っては、マイナ免許証一本化にするには、まだ熟慮が必要なのかもしれませんね。

ペーパードライバーの方は、すぐにマイナ免許証でも問題なさそうです。

これからのシステム運用、また国民の動向が気になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました